U18バスケットボールリーグ2025滋賀 実施要項
1 主 旨
(1) 拮抗したゲームを多く経験することによって、選手・指導者の成長を促す。
(2) 登録しているチームに一定公式試合数を確保して、選手の競技経験の場を増やす。
(3) 短期集中で試合を連続して行うのではなく、練習⇒試合⇒分析⇒練習のサイクルを意識し、
長期的に試合がある環境を作る。
2 大会名称
U18バスケットボールリーグ2025滋賀
3 主 催
(一社)滋賀県バスケットボール協会
4 主 管
(一社)滋賀県バスケットボール協会 U18部会
5 期 日
2025年8月から実施する。基準日は以下の通りとする。
①8月31日(日) ②9月14日(日) ③ 9月21日(日) ④9月28日(日)
⑤11月23日(日) ⑥12月14日(日) ⑦12月21日(日)
6 参加費
1チーム 15,000円
7 参加資格
(1) 2025年度において(一社)滋賀県バスケットボール協会を経て、(公財)日本バスケットボール協会に加盟されたチーム及び登録された競技者であること。
(2) 年齢は、平成19年(2007年)4月2日以降に生まれた者とする。但し、出場は3回までとする。
(3) 選手のチーム二重登録は認めない。
(4) 各高等学校でチーム登録をした選手が、クラブチームで出場する場合は、移籍しなければならない。高校からクラブチームへ、リーグ期間中に移籍した選手は、その年度中のリーグには出場できないこととする。
(5) クラブチームについては、組織を代表する者の承認を得たチームとする
(6) 大会を通じてチームには、ベンチで指揮を執るコーチと、帯同審判を1名以上おくこと
(7) ベンチを指揮するコーチは、JBA公認ライセンスを所有していること。
(8) 帯同審判は、JBA公認ライセンスを所有していること。
(9) 複数チームの参加を認める。ただし、参加する全てのチームにそれぞれコーチ及び帯同審判をおくこと。
(10)飛び級ルールを採用する。
① 飛び級とは、U12/U15/U18のカテゴリー枠、すなわち小・中・高の校種を飛び越えてのリーグ戦参加についてとする。
② カテゴリー枠を越えた同一Bクラブユース、クラブチーム、または、中高一貫校ほかに所属する選手において飛び級の適用を可能とする。
③ 飛び級による選手登録枠をアンダーエイジ枠とし、アンダーエイジ枠は各チーム登録選手数の枠内で最大2名とする。ただし、アンダーエイジ枠の選手がU18リーグに参加する場合、アンダーエイジカテゴリーのリーグ戦には参加できません。
8 競技規則
(1) 現行の「日本バスケットボール協会競技規則」を適用する。
(2) ユニフォームは、公益財団法人日本バスケットボール協会のユニフォーム規程による。
但し、ユニフォームの番号は、0、00および1から99までとする。また、アンダーガーメント・サポーターは公益財団法人日本バスケットボール協会の定める規程による。
(3) 試合球について、両チームの持ちよりとする。
9 チーム編成および注意事項
(1) スタッフの大会エントリーはコーチ、アシスタントコーチ、マネージャーの計3名までとする。また、試合毎にその他1名をトレーナーとして申請ができる。ただし、ベンチに入ることができないので、ビブスを持参しベンチ外にてサポートをすること。
(2) 大会エントリー締め切り後は、複数チーム(A、B)の選手・スタッフの変更(移動)を認めない。
(3) 当日、試合のベンチに入ることができる選手は20名以内とする。
(4) 当日のベンチメンバーはU18規定のエントリー用紙を本部に該当試合の前試合までに提出する。
(5) 競技中コートの中でプレイできる外国人選手は1名とする。(オンザコート1)
10 競技方法
(1) 1部および2部リーグは、最大8チームの1リーグ制とし、1回総当たりで行う。
グル-プ分けは、前年度リーグ戦の結果に基づいてU18部会が行う。
(2) 3部リーグは、参加チーム数によってグループ数を決定し、それぞれ最大8チームとする。
また、1回総当たりで行う。
(3) リーグの昇降格における入れ替え戦はなしとし、自動入れ替えとする。
11 表 彰
・ 各リーグ戦の1位のチームに賞状を授与する。
12 複数チーム
(1) 複数チームの名称は登録チーム名+A,Bとする。
その際、各チームのファーストチームよりA,Bとつける。
(2) 2ndチームは1stチーム所属の直下のリーグまで参入できる。
(3) 複数チームのA,Bの各チームは、同一リーグに入ることはできない。
13 合同チーム参加規定
・ 原則として「滋賀県バスケットボール協会 U18リーグ部会 合同チーム参加規程」に則る。
14 有資格者(コーチ・審判)のいないチームへの特例措置
(1) 教員の異動等により有資格者がいない場合は、そのリーグ期間のみ参加を認める。
(2) 有資格者が連続したリーグで存在しない場合は、参加を認めない。
15 その他
(1) 大会中に発生した事故については、各チームがその責任を負う。
(2) 参加各チームで傷害保険に加入する。
(3) 不可抗力による試合の中断及び中止の判断については、「U18 バスケットボールリーグ滋賀の試合中止の判断について」を参照する。
(4) 本リーグに参加を申し込んだ後の棄権は一切認めない。止むを得ない事情で参加不可能となった場合は、直ちに滋賀県バスケットボール協会 U18部会及びブロック責任者、相手チームに通知し、(一社)滋賀県バスケットボール協会 U18部会に対して改めて文書にて理由書を提出する。
(5) 出場チームに不都合な行為等があった場合は、その処置を(一社)滋賀県バスケットボール協会 で審議し、決定する。
(6) 本大会実施要項に記載されていない事項については、(一社)滋賀県バスケットボール協会 U18部会において協議の上、決定する。
16 順位決定方法
(1) リーグ戦における順位決定方法は、「勝ち点」により決定する。
① 勝ちチームは勝ち点2、負けチームは勝ち点1、ゲームを没収されたチームは勝ち点0とする。
② 2チームの勝ち点が同じ場合は、「当該チーム間」の対戦成績により勝者を上位とする。
③ 3チームの勝ち点が同じ場合は、「当該チーム間」の対戦成績において「得失点差」が多いチームを上位とする。 ※<得失点差=総得点-総失点>
④ 3チームのうち2チームの「得失点差が同じ」だった場合は、「その2チーム間の対戦成績」において勝者を上位とする。
⑤ 3チームとも「得失点差が同じ」だった場合は、「当該チームの間の対戦成績」において「総得点が多いチーム」を上位とする。
⑥ それでもなお上位チームが決定できない場合は、「リーグ全試合得失点差」⇒「リーグ全試合の総得点が多い」順で順位を決定する。
(1) 棄権チームが出た場合は、当該チームを不戦敗とし、その試合を0対20として扱う。
その後の対応については(一社)滋賀県バスケットボール協会 U18部会 において決定する。
17 リーグの昇降格 (予定)
(1) 1部~3部のリーグ戦が終了した後、各リーグの上位下位チームで入れ替えを行う。
例)すべてのリーグ(1~3部、3部は2グループ)が8チームの場合
① 1部と2部での入れ替えは、1部7,8位が自動降格、2部1,2位が自動昇格とする
② 2部と3部での入れ替えは、2部7,8位が自動降格、3部各リーグ1位が自動昇格とする。
18 U18バスケットボールリーグ滋賀の試合中止の判断
(一社)滋賀県バスケットボール協会 U18部会が行う。
(1) 特別警報に伴う試合中止・延期
① 試合当日、午前7時の段階で滋賀県下のいずれかの地域に特別警報が発令されている場合は、試合を行わず延期する。
② 第1試合開始までに解除された場合でも、その日の試合は延期とする。
③ 試合中に発令された場合は、速やかに試合を中止し、それ以降の試合を延期する。
(2) 警報に伴う試合中止・延期
① 試合当日、午前7時の段階で滋賀県下のいずれかの地域に特別警報が発令されている場合は、試合を行わず延期する。
② 第1試合開始までに解除された場合でも、その日の試合は延期とする。
③ 試合中に発令された場合は、速やかに試合を中止し、それ以降の試合を延期する。
(3) 悪天候(集中豪雨・雷など)や自然災害等による試合中止・延期
① 悪天候や自然災害等により、参加チームの学校の内規や交通状況等により試合することが困難な場合は、協議し、試合の延期を判断する。
② (一社)滋賀県バスケットボール協会U18部会は、天候等の状況により事前に試合延期の判断をすることがある。
(4) 協議が必要、また、試合延期になった場合の対応について
① 悪天候や自然災害等により、参加チームの学校の内規や交通状況等により試合することが困難な場合は、協議し、試合の延期を判断する。
② (一社)滋賀県バスケットボール協会U18部会は、天候等の状況により事前に試合延期の判断をすることがある。
(5) 協議が必要、また、試合延期になった場合の対応について
① 協議する際には、会場担当(会場校)をチーフとし、審判員・当該チームで協議し判断する。
② 延期となった試合の会場担当、記録担当は協力して、次の3者に速やかに連絡する。
1. (一社)滋賀県バスケットボール協会 U18部会事務局
2. (一社)滋賀県バスケットボール協会 U18部会審判担当
3. 当該試合のブロック長
③ 連絡を受けた各部責任者は参加チームと連絡を取り、日程調整を速やかに(原則1カ月以内に)行う。
④ 再試合の日程が決まり次第、各部責任者が(一社)滋賀県バスケットボール協会 U18部会事務局に再試合の日程を連絡する。
⑤ 審判料については、試合不成立の場合は支払われない。ただし、協会派遣の審判員の交通費は支払われる。